こんにちは、ファイナンシャルプランナーの岡田直子です。今日は子供とお金の話です。
子供一人にかかる費用は生活費と教育費合わせて3000万という試算があります。(内閣府・文科省調査結果より)
それによりますと、大学卒業までに子供一人当たりにかかる生活費用はおおよそ2000万円!これに別途学費が加わります。
データでは学費の平均1000万円程度となっていますが、これは希望する進路によって820万円~3700万円と大きく差が出ます。ですから、場合によっては子供一人に5700万円以上というケースも有り得るわけです。
今回は、子育て費用総額を大きく左右する「学費」にフォーカスして考えてみたいと思います。
大学卒業までにかかる学費合計(幼稚園から大学まで)
ケース1.オール国公立コース 8,246,276円
ケース2.幼稚園私立・小中学校公立と高校大学(文系)私立 12,385,671円
ケース3.オール私立(文系) 22,868,418円
ケース4.オール私立(医歯系) 37,460,654円
ケース1とケース4では、その差約2900万円!
差が大きい部分を見て行きましょう。
まず、公立小学校では6年間で 1,834,842円 の授業料ですが、私立小学校は 8,534,142円、差額は 約670万円。
そして、大学授業料は 国公立 3,210,800円 に対して、私立(医歯系)は 20,678,315円、差額は 約1750万円。ちなみに、進学の割合が多い私立文系では授業料は、4,837,080円です。
親としては、経済的に厳しいから進学をあきらめて、と言うのはしのびないですよね。我が子には十分な教育を受けさせたい、希望する道を歩んで欲しいというのが親心というものです。
ですが、実際にかかる金額を見るとちょっと面食らってしまうのが現実だと思います。
そこで大切になってくるのは、計画的な貯蓄です。まず、一番お金が必要となる大学進学の時期に合わせて教育資金の積み立てをしましょう。ここで大切なのは生まれたらすぐにスタートすることです。
仮に生まれてすぐ月に2万円を積立てたとして、18歳で432万円の積立てが出来ます。
これが、5歳から始めると18歳で312万円。生まれてすぐ始めた人とは120万円もの差が出来てしまいます。貯蓄は持久力が大事です、それほど多くなくてもこつこつと長い期間やり続けられる人が勝利するのです。
子供の教育資金の積立てには、元本保証で安全確実なものを選びましょう。学資保険は普通預金より利回りが高い商品もあり、親に万が一の際は以後の積立てが不要になり、かつ、約束された満期金が受け取れるので、確実に資金を作ることができます。
より高い利回りを求める方は外貨建ての保険でもいいでしょう。外貨のまま受け取れる商品を選んで留学先で使う方もいらっしゃいます。
保険で学費を準備する場合は、15年・18年といったやや長期的なスパンでの積立が必要となりますので、やはり早めの準備が肝心です。
また、子供を希望する学校へ行かせたいけど、自分達の資金だけでは・・・という方には、「教育資金贈与信託」という方法があります。
これは、祖父母からお孫さんへ教育資金を贈与する、というもので、教育にかかる費用であれば1500万円までは非課税で受け取りが可能な制度です。信託銀行に口座を作り、そこへ祖父母からの教育資金を預け、授業料や塾代などをつど払い出す、というしくみになっており、払い出しの際は領収書等が必要です。
いずれの方法も詳しくはファイナンシャルプランナーへご相談ください。もちろん私でも承ります。
お子さんの未来のためにしっかりと準備したいものですね。
=============================
Writer : 岡田直子
月1回ラジオ出演中 こちらから
お問い合わせはこちらまで
tkn7493@gmail.com