ことばと和の色 clubhouse

clubhouse
染色は自然の色を映しとる。染司「よしおか」五代目の故・吉岡幸雄さんの『日本の色辞典』を参考に、ISCA鈴木香穂里インストラクターと元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さんが語るルームを開催。

今回のテーマ赤は、太陽・火・血の象徴で 人間とは切っても切れない、 目が離せない色。 古代3代赤色染料といわれているのが 『紅花』 『茜』 『蘇芳』

赤とか青とかの色に名前がついていなかった頃、最初に「色名」がついた4つの色 明暗顕獏(めいあんけんばく)は日本の原点色は「アカ、クロ、シロ、アオ」の4色。明=赤、暗=黒、顕=白、漠=青。

腹黒い人とは心根が暗いという意味。白は太陽光線を表すようで、はっきりとした色のことで即ち「顕」。青は白の反対でぼやけている色で灰色のことで、青春とは若い人を指して表しいるが、本来はぼやけた人という意味で、成熟していない若い人の意味になるという。

平安時代で言われていた、今様色(いまよういろ)とは、「今 流行 ( はや ) りの色」という意味で少し淡い紅色のこと。

 古代、紅花は大変高価な染料であり、それを用いた 紅染 べにぞめ も色が濃くなるほど高額。 そのため、 濃染 こぞめ の紅色は皇族や高い身分の人にしか使用を許されない『 禁色 きんじき 』とされ、逆にだれでも着用が許された色が聴色(ゆるしいろ)紅花で染められた淡い紅色のこと。高位の官人にのみ着用が許された「禁色(きんじき)」とわけられたそうです。

『一斤染いっこんぞめ』という色名で知られている。『退紅あらぞめ』と『中紅なかべに』の中間の色。

臙脂色(えんじいろ)とは、黒みをおびた深く艶やかな紅色のことです。臙脂とは古代に中国より伝わった化粧紅などの顔料の名前に由来。動物からとった色、ラック・ケルメスなど植物系に比べると鮮やかな色。戦国時代の武将が陣羽織で着た色。猩々「中国の架空の動物」「猩々」の面の顔色の様に鮮やかな緋色のことを言う。

今は騒色(そうしょく)の時代という。たくさんの色が氾濫する中で、色に対する感性が雑になってきているからこそ、この和の色の解釈が興味深い。

タイトルとURLをコピーしました