サスティナブルファッション

そのビジネスは何のためにある?(パーパス)

そのビジネスは何のためにある?スタイリストとしてファッション業界にお返しする気持ちで、2018年からサステナブル・ファッションの探究をしています。今回のパーパスの記事は現在の情報と自分の気持ちの再確認ができました。
clubhouse

服の力・賢者の言葉とリンクしました!

「人は服装通りの人間になる」有名な皇帝ナポレオン・ボナパルトの言葉。「女らしさは仕立てで変わる」というのは美しい着方をすることが、女形を演じることに大きくかかわるということでした。
ともだちのwa

大手広告代理店から独立!Life Shift 実践中のつなぐ人

37年間勤められた会社を退職後、もともと関心あった着物をテーマにした活動やお仕事をスタート。撮影当日は、ご本人が着物をリメイクされたというとても素敵なワンピースと手作りのバッグでいらして下さいました!
clubhouse

グラフィックデザイナー&アートディレクター月乃南さん

なみさんは、グラフィックデザイナーであり、アートディレクターです。これから個人での活動も始めようと準備中!現在Clubhouseでは朗読をされています。パートナーは、以前ご出演頂いた元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫先生です。
サスティナブルファッション

クローゼット整理(夏物なにを手放す?)

服の整理整頓は思考の整理、心の整理になるので定期的に行うのがお勧めです。物だって人と同じ、丁寧に扱い、最後までありがとうと感謝する。心境の変化を感じたらいつでもやって下さいね!
ともだちのwa

ともだちのwa ゲストはジュエリーデザイナー奥野貴子さん

親や親戚から譲り受けたジュエリーの活用方法には自分に合うデザインに作り替える方法、そしてもう一つは『売る』という形で手放す方法です。なんとなく気が引けるかもしれませんが、金やプラチナは地球の大切な資産。きちんと必要な方のもとへ。
サスティナブルファッション

2021年大河ドラマ「晴天を働け」主人公・渋沢栄一

蓮の華のストール、糸は繊細で細くいものなので職人技が必要だそうです。本物を見る機会に恵まれることは、私達スタイリストにとって必要不可欠!素材と職人技の伝統工芸は日本の和の文化を世界に配信する素晴らしい機会だと思います。
clubhouse

耳ビジ『耳で読むビジネス書』

アルトの世界、シモツマトヨコ(下間 都代子)さん。耳ビジ『耳で読むビジネス書』clubhouseにて「自分史上最高の私になる法則」を朗読してもらいます。心理学も取り入れたアドバイス本で、もっと輝こうがコンセプトです。
ともだちのwa

ともだちのwa繊細な絵を手書きで描くアーティスト「花文様装飾工芸」

下絵も描かずにペン一本でとても繊細な絵を手書きで描くアーティストです。下絵も描かずにペン一本でとても繊細な絵を手書きで描くアーティストです。
ともだちのwa

ともだちのwaデザイナー歴30年Maison Kei代表松成恵子さん

Maison Kei代表松成恵子さんは、ご自分のブランドを立ち上げる際に、「個性」をどう出すか。着てもらいたい。愛してもらいたい。そういう服作りを考えた時に出会った着物ドレスショー。それが今の松成さんのお仕事に繋がっています。